Q | 大東流合気柔術は他の古武術とどこが違うのですか? |
A | 日本古来の武術について他に習ったことがないので文献レベルでの回答となりますが、最大の特徴は合気技ではないでしょうか。伸筋やインナーマッスルを使用するのは他の古武術でも術理は違いますがあります。ただ、合気という「気」というものを使うと教えているのは他にはない特徴かなと思います。もちろんそういった秘伝の技というのはあまり表に出てくることはありませんので、他流派でも「気」を使う流派は存在しているかもしれません。使い方は違いますが中国武術でも「気」を使いますし、鍛錬法も存在しています。しかし、本質的なところは一般には公開されていません。 |
Q | 合気道とは違うのですか? |
A | 合気道の創始者である植芝盛平先生は、大東流合気柔術を広めた武田惣角先生の弟子となります。よって、合気道には大東流と全く同じ技が伝わっています。ただ、合気道で言われる合気と我々に伝えられた合気技とは根本的に異なります。 |
Q | 飲み会など行事への参加はありますか? |
A | ありません。団体への所属もしませんので大会で遠征に行ったりもありません。基本的に練習に参加するのみで大丈夫です。 |
Q | 敷居が高い印象があります |
A | 大東流を敷居が高いと思われている方もいらっしゃるようです。確かにカルチャースクールとは違いますが、やってみたいと思うきっかけや熱量は人それぞれです。覚悟を決めて門をたたく必要はありません。入門審査などありません。興味があるなら一度会いましょう。 |
Q | 体力がありません。練習についてゆけるか心配です |
A | 受け身をとったりなどはします。ある程度の運動量はあるかもしれませんが、合気道よりも運動量は少ないのではないでしょうか。自分のペースで練習していただいて大丈夫です。体調が悪いのに根性論を振りかざすことはしません。 |
Q | 今まで武道や武術を習ったことがありません。 |
A | 特に問題ありません。礼作法などから教えさせていただきます。むしろ今までにいろいろな経験がある場合、一旦今までに得た知識から離れて修練していただきます。こだわりなどがあるとなかなか進歩しないためです。 |
Q | 昇段審査はないのですか? |
A | 自分の位置確認のために段位を設けているところもあります。ただ、当方としては必要性を感じていません。いくつかの団体を見ていて段位と実力が比例しないためです。技の熟練度は段位とは違うところにあります。 ある程度の体捌きが出来れば袴を許します。初伝が出来れば次は中伝、気の身体になれば免許皆伝です。その後、奥伝の修練へと進みます。 |
Q | 練習に1回も参加できない月がありますが、月謝は払うのでしょうか? |
A | 月謝については参加できる出来ないに関わらずお支払いいただきます。長期間練習に参加できない場合には休会を認めます。ただし、参加、休会を繰り返すことは出来ません。 |
Q | 上下関係はありますか? |
A | 一般的に人として丁寧な対応を求めます。誰が偉いとかそういうことではなく、年上の人には敬語で話したり、自分から積極的に挨拶をしましょう。反対に年下だからと横柄な態度はいけません。お互いを尊重しましょう。師範に対しては教えを乞うわけですから礼儀が必要です。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」などはっきり言うようにしましょう。入門順序で上下関係は基本的には必要ありません。ただ、お世話になったら感謝の言葉など態度に表しましょう。 |
Q | 合気の技はすぐに習えるのでしょうか? |
A | 合する合気に至る道として基本技の稽古をします。基本技が出来るようになって初めて合気技の練習となります。基本技と聞くと簡単なものを想像されるかもしれませんが違います。様々な理合があり、それらの組み合わせによって一見すると合気を使っているようにも見えるものです(いくつかの流派ではこれを合気と称しています)。理合を使う柔術技を錦戸先生は総じて基本技と言われています。これ以上はお会いした時に直接お話しさせていただきます。 |
Q | どんなことを習えるのかイメージが出来ません |
A | 錦戸先生のDVD「大東流合気柔術 光道の合する合気」 書籍「合気の極み」 また、YouTubeでも錦戸先生の動画を見ることができます。古武術にありがちな「えぃ〜」「いゃ〜」「とぉ〜」という感じとはかなり印象が違うと思います。 |